大人ニキビ「こめかみ編」
1. 汚れが詰まりやすい場所ってほんと!?
こめかみ”にきび”が起こる原因のひとつとして考えられているのが、皮脂や汚れの詰まり。こめかみは、皮脂腺が集まっていて、皮脂の分泌が盛んな場所です。また、髪の毛が触れることが多い場所なので、髪についたホコリや汚れ、雑菌、さらにシャンプーやスタイリング剤などの残りも毛穴に入り込んでしまうために、にきびが悪化しやすい場所でもあります。
2. すすぎ残しに注意!
とくに注意したいのが、シャンプーやトリートメントなどのすすぎ残しです。シャンプーをするとき、汚れをしっかり落とすように洗っていても、すすぎのときは毛先や頭頂部を集中的に洗い流すために、こめかみ部分の洗い流しを忘れがちに。
しっかり落とせなかった汚れや、残ってしまったシャンプーなどの成分が、毛穴を詰まらせるだけでなく、にきびを悪化させるアクネ菌の栄養源になります。アクネ菌が増殖すると炎症が起こり、さらに炎症が悪化して長引いてしまうと、にきび跡になってしまうこともあるので、炎症を起こさないように気をつけないといけません。
3. ストレスや疲れは大敵!
皮脂の分泌が盛んに行われているこめかみですが、ストレスが溜まっていたり、疲れていたりすると、さらに皮脂の分泌が過剰になります。これはストレスや疲れにより、ホルモンバランスが乱れてしまうために起こります。ホルモンバランスが皮脂の分泌に影響を与えていて、乱れることで皮脂の分泌を過剰にするからです。 さらに、ホルモンバランスが乱れると、いっしょに肌のターンオーバーも乱れてしまいます。
ターンオーバーが乱れると、皮膚のいちばん外側にある角質が厚くなり、皮脂が詰まりやすくなって、にきびができてしまう可能性が高くなるのです。
4. こめかみ”にきび”のおすすめのケアとは
こめかみ”にきび”を予防するためには、まずシャンプーやトリートメントをしっかりすすぐようにしましょう。
さらに、髪を洗ったあとに、洗顔するのがおすすめです。最後に洗顔をすることで、汚れやシャンプーなどの残りを落とすことができ、こめかみ周りを清潔に保てます。
また、ストレスをためないようにリラックスすることも心がけましょう。心地良い時間を過ごしたり、睡眠をしっかりとったりするのもおすすめです。
さらに、食生活や栄養バランスを見直すことで、肌状態が整います。栄養バランスに気をつけながら、皮脂分泌を抑えるビタミンB群などを積極的に摂るとよいでしょう。
いかがでしたか?
思わぬできる、こめかみにきびにも気を付けてみてください★